「コンセプチュアル・アート」に飽きてしまった人はどうすればいいんでしょうか?
前の記事からのつながりで、「コンセプチュアル・アート」についての記事です。私といたしましては、「コンセプチュアル・アート」を「芸術の中心」からやや離れた位置にピン止めしますということなわけですが、さて、私のように「コンセプチュアル・アートに飽きてしまった人」は、どうすればいいんでしょうか?
(よく考えたら、はじめからそんなに好きじゃなかったんですが、とにかく、そう言う「飽きちゃった人」もそれなりに居ると思うんですけど、なんで、誰も公にはそういうことを言わないんでしょう?不思議ですねぇ。なんでみんな「カクレ・飽きちゃった人」に成ってるんでしょうね?実は専門家の中にもけっこう居たりするんじゃないんですか?)
「テレビ離れ」と同じように「芸術離れ」すればいいんでしょうか?
それとも、「現代美術」は諦めて、「チョット昔の美術」を見続けていればいいんでしょうか?
または、『えーい、もうオモシロければいいわ!』と言って、飽きていようがいまいがかまわず「コンセプチュアルの世界」に埋没していけばいいんでしょうか?
どうしても、どれもいいとは思えませんねぇ。
やっぱり、なんとしても「現在形」でありたいわけですし、「芸術」でもありたいわけです。
でも、「コンセプト」には飽きてしまったわけです。
そうなれば、「創り出す」か「見つけ出す」しかないと思うわけなのです。
「創作者」に位置する人は自分で「創り出す」ことに成るわけですし、「鑑賞者」の側に位置する人は自分で「見つけ出す」ことに成るわけです。
そこで、「ナニ」を創り出して、「ナニ」を見つけ出せばいいんだろうか?ということです。
いま、最も足りないものとは「ナニ」なのか?
今、最も「芸術」であり「現代」であり「コンセプチュアル」じゃないものとは、いったい「ナニ」なのか?
それは「普通のモノ」だと思います。
「芸術の20世紀」以来ずっと追い求めてきたもの、それが「普通じゃないモノ」ですから、そして、その結果として「コンセプト」に飽きてしまっているわけですから、やっぱり「普通のモノ」が、「今一番足りないモノ」なんじゃないかと思いますよ。
でも、「普通のモノ」と言ってしまうと、どこにでもあるという風に聞こえるかもしれませんが、実を言うと、今一番”ナイ”のが「普通のモノ」なんですねぇ。
そして、「普通」であり「現代」であり「芸術」でもあるとなると、かなり難しく成るわけです。
でも、それが「今創り出したいモノ」なんだと思うわけですね。
ただ、残念ながら、どうすればできるのかがわかりません。
どこにあるのかもわかりません。
なにをすればいいのかもわかりません。
まぁ、その「何をすればいいのか?」を創り出さないとならなく成ってしまっているわけですから。
『ヤミクモ?』または、『テキトー?』
『いやいや、そんなんじゃないんだ!極めて堅実にアテズッポなだけだから』
ただ一つ、わかっていることと言えば、いま最も一般的で、いま最もたくさんあって、いま最も余っていて、いま最も飽きられているのが「普通”じゃない”モノ」だということですね。
というわけで、極めて堅実にコツコツと「アテズッポウ」をやって行けば、きっといつかは「普通のモノ」に出くわす時が来るに違いないと。
そんな風に思っているわけです。
まぁ、辛いですけどね。意外と。。