「芸術」を「生涯の糧」にするには
美術に限らず、音楽にしても小説や詩などの文学にしても、それから映画なんかでもそうですけど、そういう「芸術系のもの」を自分の「生涯の糧」にしている人ってけっこう居るんだろうと思うんですね。
でも、その反面、「芸術系」が『「糧」に成ってないよなぁ』と思うこともけっこうよくあるわけです。
しかも、「音楽ファン」なのに「音楽が糧に成ってない人」や「文学好き」なのに「文学が糧に成ってない人」もそれなりに居たりする気がします。
でも、それとは逆に、「美術館」には年に一回くらいしか行かないような人でも、「ある特定の作品」だけを自分の「生涯の糧」にしている人なんかも居るような気がします。
こういうのって、いったいどこで分かれているんでしょうね。
そんなことどうでもいいことかな?って気もしますけど、一応ネンノタメに考えてみたりするわけです。
よく「音楽ファン」の人は「無人島に取り残されるとしたら絶対持って行きたいレコード・ベスト20」みたいなことを言ったりしますけど、ああいうのなんかは典型的な「生涯の糧」なんだと思うわけです。
『なんでベスト10じゃないんだよ!』
「いや、10枚に絞るのなんて絶対無理なんで」
こういう人は、だいたい音楽が「生涯の糧」に成っているんだと思います。
(ところで、無人島に電源きてるんでしょうか?)
それはともかく、「芸術」が「生涯の糧」に成るタイプの人と成らないタイプの人はどこで分かれるのかなと。
それは、「芸術」を通して「重要なナニカ」に気づいた人と、まだ気づいていない人の違いなんじゃないかと思うわけです。
もちろん、「芸術」を「生涯の糧」にしなければいけないということは無いと思いますので、そういう見方の人も居ていいとは思いますけど、ただ、「芸術」にしかできないことの一つが「生涯の糧」に成ることだとすれば、やっぱり、それを使って行かない手はないんじゃないのかなと思うわけですね。
ナニに気づいたかは人によってまったく違うでしょうし、それが「重要なナニカ」であるという判断も、その人が勝手に下すものですから、ハッキリ言えばテキトーだと思いますが、とにかく、本人がそれを「重要なナニカ」であると思っていることによって、「芸術」はその人にとっての「生涯の糧」に成るんだと思うわけです。
たとえ、それがカンチガイだったとしても変わらないと思います。
つまり、その「重要なナニカ」自体が役にたったりすることは無くて、それが「重要なナニカ」であるに違いないという思い込みがあるだけで「生涯の糧」と成るかどうかが決まっているということですね。
「芸術」はそういう「思い込み」を生み出しやすいんだと思います。
もともと、「芸術」自体が役にたつともオモシロイとも限らないし、むしろそういうモノとは違うところに、「重要なナニカ」があったりすることが多いということなんだと思います。
だからこそ「芸術」を「生涯の糧」にしている人がたくさんいるんだと思うわけですね。
ということは、「芸術」を「生涯の糧」にしたい人は、そういう「役に立つこと」とか「オモシロイこと」を離れて、それとは違う視点で「芸術」を見れば、きっと「芸術」がその人の「生涯の糧」に成るんだと思います。
「芸術」をそういう捉え方で捉えていけば、自然と「芸術」の中にその人にとっての「重要なナニカ」が見えてくるような気がします。
そして、その後は、その「重要なナニカ」に突き動かされるままに「芸術」に接していけばいいわけで、きっとその人の中の「思い込み」は強くなっていくでしょうし、それは必ずその人の「生涯の糧」として、生き続けると思います。
「生涯の糧」でもあり「重要なナニカ」でもあるのに、「何の役にも立ったないモノ」、そう言うモノを探そうとしさえすれば、きっと誰でも、それを「芸術」の中に見つけることが出来るんじゃないのかなと。
そんな風に思うわけです。
- 関連記事
-
-
いま、「スタイル」と言えるのは「クセ」だけかもしれない 2015/11/19
-
「抽象」は「偶像」を壊すことから始まるのだと思うのです 2015/05/15
-
「創作」って、実は「すごく大変な作業」なんじゃないのか? 2016/09/25
-
表現=自己顕示なのか? 2014/05/19
-
「芸術」の位置を引き下げること 2015/03/23
-
「旧・現代美術」・「現・現代美術」・「次・現代美術」 2018/06/23
-
「ポピュラー性」について 2014/12/17
-
美術館はもっと「簡素な空間」でいいんじゃないだろうか? 2016/11/15
-
「芸術」は文化遺産なのか?ということ 2014/09/26
-
「美術史」とは「芸術の崩壊の歴史」なのかも知れない? 2017/11/28
-
「必然」よりも「偶然」:「偶然性の時代」 2016/05/04
-
「独創性」は「技術」を要求するモノだと思うのです 2017/04/17
-
「抽象」とは「モノ」に迫ること 2017/11/19
-
「芸術を好みで判断すること」について 2018/12/08
-
「抽象」とは「濃縮すること」 2017/05/29
-