「曖昧さ」という機能
随分前からですけれど、「ファジー」と言う言葉があるわけです。
「曖昧な」ということなのでしょうか?
言葉の意味はよく知りませんけれど、なんとなく、本来は「曖昧」ではない”ハズ”のことにおいての「曖昧さ」を指して「ファジー」と言っているように思うわけです。
要するに、コンピューターのような、「曖昧さが無いこと」が”ウリ”でもあり、その反面「融通が利かない」という感じがあったものに、
敢えて「曖昧さ」を取り入れて、人間との馴染みを良くしようとしたということだと思うわけです。
そして、これもなんとなくですが、コンピューターが「ファジー」に成りだしてから、もともと「曖昧」であった”ハズ”の人間が「ファジー」じゃなくなってきているように感じるのです。
どちらかと言うと、実際に人間が「ファジー」じゃなくなったというよりも、「ファジーじゃない人間」が求められているということでしょうね。
要するに、「カチッ」とした人間が求められているような、そんな感じがするわけです。
「間違える人」や「揺れ動く心理」を、一段低いものとして扱う傾向があるように思うわけですね。
私は、「迷うこと」が究極の「思考」でもあり、最良の「人間性」でもあると思っていますので、「迷わない人」を高く評価しようとは思えないのです。
「迷わないこと」は、一つの「能力」ではあると思いますけれど、機械に置き換えることが出来る「能力」でもあるわけです。
人工知能がここまで発達してきたわけですから、そういうのはそちらに任せて、人間は、もっと「迷う」方向に向かっていいんじゃないかと思うわけです。
そして、そういう「迷い」からこそ、本当の「個性」も見えてくるように思っています。
この「曖昧さ」と言う機能こそが、人間の可能性を広げるものだと思っているわけです。
「迷い」と言う状態はパソコンにとっては「バグ」や「フリーズ」に当たるものだと思うのです。
つまり、「曖昧」な機能は「バグ」を起こしやすいでしょうし、「迷え」ば「フリーズ」してしまいます。
要するに、コンピューターは、複雑な「曖昧さ」である「迷い」を処理できないわけです。
人間は「迷っても」完全に機能停止したりはしません。
つまり、人間は「迷い」続けられるわけです。
たぶん、今の原理に基づいたコンピューター・システムがいくら進化しても、「迷い」続けることが出来るようには成らないような気がします。
さらに、人間は、その「迷い」から、極めて強引に、そして時には適当に、とても「個性的な結論」を導き出すことがあるわけです。
そういう時に現れて来るのが本当の「人間の個人性」なのだと思っています。
だから、コンピューターは「ファジー」じゃなくてもいいから、人間においてこそ「曖昧さ」と言う機能を大切にしていった方がいいんじゃないかなと。
そんな風に思っているわけです。
- 関連記事
-
-
「人間の醜さ」を見続けること 2015/02/19
-
事実は曲げられないということ 2014/08/05
-
「真実]と言う「嘘」を言う人 2017/01/26
-
「企業」の「公益性」 2015/01/24
-
「ブナン」と「マシ」 2015/04/25
-
「本当に正しいこと」ってあるんだろうか? 2018/04/15
-
「善」と「偽善」は本当に違うモノなのか? 2016/09/13
-
「下から上」は見えるけど「上から下」は見えない 2015/09/30
-
「組織」には意思があると思うのです 2014/06/15
-
『今の世の中はチョット・オカシイよ!』について 2019/01/28
-
「人間の本能」と「社会の本能」 2015/06/26
-
「普通の人間」は「人間の平均」じゃなくて「人間の頂点」 2018/03/31
-
人は人を変えられない?:人にしか人を変えることは出来ない 2016/03/30
-
「セルフ・ターミナルケア」 2015/12/23
-
「虚栄心」と言う「罠」 2018/03/07
-