「平等」と「均等」の違い
「平等」とは、【大きさや形や色】が違うさまざまなものを、同じ高さに並べることで、「均等」とは、全ての物の【大きさや形や色】を統一することだと思うわけです。
人間には「平等」が必要で「均等」は不必要だと思うのです。
「均等」であっても、並べられた位置の高さが違ってしまえば「不平等」ですから、その「均等」は、ただ単にキュウクツなだけで、何の意味もないと思います。
だから、「不均等」で「平等」なのが、一番いいんじゃないのかなと。
そんな風に思っているわけです。
※あとは「公平」というのもありますが、そちらは「公が下々に与える平等」のこと
だと思います。
つまり、「上下関係を前提とした平等」ということになり、やや、矛盾しているよう
な気がしますね。
単純に、「みんな(公)が平等であること」ならいいんでしょうが、それだと「平等」と同
じ意味に成ってしまうので、やはり、おかしいような気がしますね。
- 関連記事
-
-
「平等」の「社会的な機能」について 2017/03/30
-
「性差」について 2014/08/02
-
「上下のない世界」 2014/06/30
-
「種類わけ」と「身分わけ」 2017/11/25
-
「イジメ」や「ハラスメント」が発生する理由 2018/10/18
-
「差別」と「区別」 2014/04/18
-
「上・下の差」と「平等」 2015/08/25
-
『私のように黒い夜』 2015/02/04
-
「名前」について 2015/02/20
-
「男女の役割分担」について 2016/01/10
-
「平等」と「均等」の違い 2015/03/06
-
「逆差別」≠「差別」 2015/02/03
-
「ナショナリズム」の本質 2018/07/23
-
「財産」 2016/01/24
-