「芸術」に「肉体」を取り戻す(つづきのつづき)
前の記事からの続きに成ります。
「芸術の20世紀」に置いて、「芸術」は「肉体」を失ったために、「20世紀美術」は「虚構の世界」になってしまったんじゃないか?と言う話でした。
さて、「芸術」が失っている「肉体性」を取り戻すにはどうすればいいのか?と言うことですね。
前の記事で、「具象性」を取り戻すことで、「肉体性」も復活されるんじゃないか?と言いましたが、どのような形で、「具象性」を取り戻せばいいのかということです。
以下、まったくの身勝手な自説ですので、アシカラズ。
これも、前の記事で書いたことですけど、「具象性」が失われる前の「芸術」に置いても、「具象」と「抽象」は両立していたんだと思います。
それは、「具象」と言う枠の中に「抽象性」を取り込むという形で、両立していたんだと思うんですが、今度は、「抽象」と言う枠の中に「具象性」を取り込んでいけたらいいんじゃないかなと思っているわけです。
つまり、昔は、「具象」が中心で、その中にスパイスのようなものとして、「抽象性」が使われていたのに対して、今度は、「抽象」を中心に据えて、「具象性」をスパイスとして使っていけたらいいんじゃないかと思うわけですね。
と言っても、どうすればいいと言っているのかわからないでしょうが、それは当たり前のことで、その「どうすればいい」は個々の作家が考えて見つけ出すことですから、ここで「どう、こう」と言えるわけがないということです。
※以下、主に「絵画」についての話です
ここで言えることと言えば、これは、私が考えることにすぎませんけど、「具象性」とは「立体的な形による表現」を指しているんじゃないかと思うわけです。
その「形」が「現実のモノの形」であれば、いわゆる「具象表現」ということに成ります。
そして、その「形」が「非現実のモノの形」である場合は、「抽象表現の中に取り入れられた具象性」ということに成るんじゃないかと思っています。
さて、そこで、「芸術」に「肉体」を取り戻すことに対する、あくまで、私なりの勝手な結論をいわせていただければ、
※これも、主に「絵画」の話です。
1.「平面性」にヒキコモルのはやめて、「立体表現」を取り入れよう!
2.「現実の形」を写し取るのではなく「形」を創り出そう!
3.「色」を”上手くまとめる”のはやめて、「色」は”非常識な幅”で使って行こう!
4.どんなに伝えにくいことでも、伝えようとし続けよう!
「平面性」を重視した画面を作れば、その絵は「デザイン的」に成って、ある意味で”オシャレな絵”や”センスのいい絵”に成るんでしょうが、「肉体性」は失われていきます。
そこは「オシャレ」や「センス」を捨てて、「肉体」を取ろうということですね。
「現実の形」を使わずに、「形」自体を作って行くことで、そこに、「その作品の中にしかない”意味”」が生み出せるんじゃないかということです。
「色の幅」を広く取ることで、「表現の幅」も広げられるんじゃないかと思っているわけです。
つまり「創り出した意味」を更に「増幅」するということに成ります。
「ムズカシイこと」をやろうとする時に、出来なくても「やろうとし続けること」が、最も重要なことなんじゃないかと思うんですね。
私が考える範囲では、それが最も「芸術的なこと」ですね。
と、こんな感じで、私は考えております。
- 関連記事
-
-
「芸術の役割」が終わりかけて・・・・ 2014/05/26
-
「芸術」は「特別な人に与えられた権利」じゃない 2018/06/08
-
「著作権」は守ってくれない! 2014/09/06
-
「芸術における不満」 2016/03/10
-
「芸術」に新しさは必要なのか?(続き) 2014/12/28
-
「著作権」について 2017/04/02
-
「本能」と「欲望」と「芸術」 2016/01/04
-
「サイン」と言う行為 2016/07/18
-
「人が魅了されるモノ」 2016/05/16
-
「芸術」に必要な「環境」 2016/03/14
-
「芸術」に「肉体」を取り戻す 2016/06/03
-
「芸術」は手の届く所に置いておいてほしい 2014/10/04
-
”何処かに向かって行きたい”のです 2014/09/27
-
「芸術」に新しさは必要なのか? 2014/12/27
-
「拡散する方向性」と「引き留める力」 2015/03/08
-